ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

令和5年の七五三まいりについて

現在、七五三まいりのお申し込みを承っており、
多数のお問い合わせやご予約を頂いております。
また今までに七五三まいりでご参拝頂きました方々には、ようこそお参りくださいました。

改めて、七五三まいりについて、以下にご説明申し上げます。
「七五三まいり」とは幼児の年祝で、神社に参拝し、今日までの無事発育に感謝し、将来の成長を祈願するお祝い事でございます。

三歳男女児は、髪置(かみおき)、
五歳男児は、 袴着(はかまぎ)、
七歳女児は、 帯解(おびとき)と言われています。

また、年祝で「十三参り」というものがございます。
古くは、十三歳になると「裳着(もつけ)」というお祝いを行い、成人女性としての服装をし始め、また親から子へ大人となるための知恵を授けるということがございました。

お子様方の晴れのお祝いをご神前で行われます様ご案内申し上げます。

尚、混雑時には、他のご家族とご一緒にご祈祷をお受け頂く場合がございますので、
予めご了承ください。

※神社からのご参拝時のお願い
・混雑緩和のため必ずご予約ください。
(お問い合わせフォームからでも結構ですが、最近メールのセキュリティ設定の影響で、当社からの返信メールが未着になるケースが出ております。当社からは、本ホームページのドメインkiyomihara-jinja.comから送信致しますので、.comドメインのメール着信を許可する設定にして頂いてからご送信頂くようお願い申し上げます。)

・やむを得ず当日ご予定される場合は、
神社社務所へお電話くださいますようお願い致します。

・ご参拝時には、必ず手水を行い手をすすいでください。

2023年09月17日

令和4年の七五三まいりについて

現在、七五三まいりのお申し込みを承っており、
多数のお問い合わせやご予約を頂いております。
また今までに七五三まいりでご参拝頂きました方々には、
ようこそお参りくださいました。

改めて、七五三まいりについて、以下にご説明申し上げます。
「七五三まいり」とは幼児の年祝で、神社に参拝し、
今日までの無事発育に感謝し、将来の成長を祈願するお祝い事でございます。
三歳男女児は、髪置(かみおき)、
五歳男児は、 袴着(はかまぎ)、
七歳女児は、 帯解(おびとき)
と言われています。

また、年祝で「十三参り」というものがございます。
古くは、十三歳になると「裳着(もつけ)」というお祝いを行い、
成人女性としての服装をし始め、
また親から子へ大人となるための知恵を授けるということがございました。
お子様方の晴れのお祝いをご神前で行われます様ご案内申し上げます。

尚、混雑時には、他のご家族とご一緒にご祈祷をお受け頂く場合がございますので、
予めご了承ください。


※神社からのご参拝時のお願い(新型コロナウイルス感染予防対策)

混雑緩和のため必ずご予約ください。(お問い合わせフォームからでも結構です)
やむを得ず当日ご予定される場合は、
神社社務所へお電話くださいますようお願い致します。
ご参拝時には、必ずマスクをご着用ください。
ご参拝時には、必ず手水を行い手をすすいでください。

2022年09月30日

令和4年新年行事について

大阪では、新型コロナウイルス新型株の感染が拡大傾向にあり続けております。
ご神前にて、日々の日供祭など諸祭儀に、一日も早い鎮静を祈り続けております。

清見原神社では現状を鑑みて、以下の内容の感染予防対策を講じて参ります。
1.元日に例年行っております、お神酒の振舞は実施しません。
2.節分祭(令和4年は2月3日)は午後5時から午後9時まで行います。
3.新年期間(元旦から節分)には、授与所周辺に消毒液を設置致します。
4.新年期間中、飛沫感染防止用パーテーションを授与所に設置致します。

また、ご参拝の方々には、以下の点をご協力頂きますようお願い申し上げます。
1.神社境内では、マスクの着用を必ずお願い致します。
2.三が日にこだわらず、時期をずらしてご参拝ください。
3.神社境内では、なるだけ人との距離を確保してください。
距離が取れない場合はなるべく会話を控え、静かにご参拝ください。
4.御神札やお守りは、授与所が空いている時にお受けください。
5.ご祈祷をご希望の時は、事前に電話やメールなどで神社にお問い合わせください。
6.会社や団体でのご祈祷をご希望の時には、日程や人数を調整するようお願い致します。

みなさんが、笑顔で安全にご参拝頂けるよう、ご理解ご協力をお願い申し上げます。

2021年12月31日

令和3年の七五三まいりについて

現在、七五三まいりのお申し込みを承っており、多数のお問い合わせやご予約を頂いております。また9月中も七五三まいりでご参拝頂きました方々には、ようこそお参りくださいました。

改めて、七五三まいりについて、以下にご説明申し上げます。

「七五三まいり」とは幼児の年祝で、神社に参拝し、今日までの無事発育に感謝し、将来の成長を祈願するお祝い事でございます。

三歳男女児は、髪置(かみおき)、
五歳男児は、 袴着(はかまぎ)、
七歳女児は、 帯解(おびとき)と言われています。

また、年祝で「十三参り」というものがございます。
古くは、十三歳になると「裳着(もつけ)」というお祝いを行い、成人女性としての服装をし始め、また親から子へ大人となるための知恵を授けるということがございました。

お子様方の晴れのお祝いをご神前で行われます様ご案内申し上げます。

尚、混雑時には、他のご家族とご一緒にご祈祷をお受け頂く場合がございますので、予めご了承ください。

※神社からのご参拝時のお願い(新型コロナウイルス感染予防対策)
混雑緩和のため必ずご予約ください。
やむを得ず当日ご予定される場合は、
神社社務所へお電話くださいますようお願い致します。

ご参拝時には、必ずマスクをご着用ください。
ご参拝時には、必ず手水を行い手をすすいでください。

2021年09月29日

令和3年新年行事について

大阪市内では、新型コロナウイルスの感染が拡大傾向にあり続けております。

ご神前にて、日々の日供祭など諸祭儀に、一日も早い鎮静を祈り続けております。

 

清見原神社では現状を鑑みて、以下の内容の感染予防対策を講じて参ります。

1.元日に例年行っております、お神酒の振舞は実施しません。

2.節分祭(令和3年は2月2日)に例年行っております、

  樽酒やぜんざいの振舞は実施しません。

3.新年期間(元旦から節分)には、授与所周辺に消毒液を設置致します。

4.新年の授与品(破魔矢、御神札、お守り等)は、12月19日土曜日から頒布致します。

5.新年期間中、飛沫感染防止用パーテーションを授与所に設置致します。

 

 

また、ご参拝の方々には、以下の点をご協力頂きますようお願い申し上げます。

1.神社境内では、マスクの着用を必ずお願い致します。

2.三が日にこだわらず、時期をずらしてご参拝ください。

3.神社境内では、なるだけ人との距離を確保してください。

  距離が取れない場合はなるべく会話を控え、静かにご参拝ください。

4.御神札やお守りは、授与所が空いている時にお受けください。

5.ご祈祷をご希望の時は、事前に電話やメールなどで神社にお問い合わせください。

6.会社や団体でのご祈祷をご希望の時には、日程や人数を調整するようお願い致します。

 

みなさんが、笑顔で安全にご参拝頂けるよう、ご理解ご協力をお願い申し上げます。

2020年12月16日
» 続きを読む